粒状のごはんは、パンに比べて消化吸収が遅く、インシュリンの分泌も少ないので太りにくいです。
ごはんのGI値
GI値は、血糖値を上昇させる速さを表した指数で、高いほど血糖値が急激に上昇して、太りやすくなります。
白米のGI値は85、玄米のGI値は55です。
白米を玄米に変えたり、半分づつにするだけでも、GI値を低くすることができ、血糖値の上昇を緩やかにできます。
パンかごはん
粒状のごはんは、小麦粉からできているパンよりも消化吸収が遅く、インシュリンの分泌も少ないです。
糖質を体脂肪に変えるインシュリンの分泌が少ないと、太りにくくなります
ごはんかパンで言えば、ごはんの方がダイエット向きです。
ごはんの食べ方
おにぎりやお茶漬けだけを食べるようなことは避け、たんぱく質や野菜も一緒に食べるようにします。
やむを得ず、おにぎりだけの場合も、海苔を巻くようにします。
摂取カロリーは高くなりますが、GI値を低くできます。
冷たいごはんは太りにくい
炊きたての温かいごはんは、デンプンが細かく消化吸収されやすい状態になっていますが、冷や飯は、デンプンが結合して消化吸収に時間がかかります。
冷や飯の状態のデンプンを難消化性デンプンといい、血糖値の上昇が穏やかになります。
同じ量を食べるなら、冷や飯の方が太りにくいので、冷えたごはんを食べるときは、おにぎりや酢飯にすとるとダイエットによいです。
おにぎり
冷えたおにぎりは、血糖値の上昇が穏やかになりますが、赤飯やおこわのおにぎりなら、さらによいです。
赤飯やおこわは、もち米なのでGI値が白米より低く、消化吸収に時間がかかるので、ダイエット向きです。
シックスパッド・アブズフィット
もっと強く、美しいボディへ。世界No.1フットボーラーであるクリスティアーノ・ロナウドのトレーニング理論から誕生した、革命的トレーニング・ギアです。 |
関連記事 |
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに 麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする |
カテゴリ |
低GIダイエット ラクして痩せる豆知識 代謝を上げる方法 食欲を抑える方法 料理の痩せるポイント ダイエットに役立つ食品 体脂肪を減らすツボ |