うどんはGI値が高く太りやすいですが、肉や卵のタンパク質や脂質でバランスをよくすると、GI値を低くできます。
うどんの種類と栄養素
種類 | カロリー (kcal) |
炭水化物 (g) |
たんぱく質 (g) |
脂質 (g) |
そうめん | 287 | 57 | 8.7 | 1.0 |
ざるうどん | 290 | 59 | 8.0 | 1.0 |
かけうどん | 307 | 60 | 9.9 | 1.1 |
山菜うどん | 313 | 62 | 10.5 | 1.1 |
天ぷらうどん | 359 | 63 | 14.1 | 3.8 |
月見うどん | 382 | 60 | 16.1 | 6.3 |
きつねうどん | 401 | 65 | 13.9 | 7.7 |
カレーうどん | 430 | 86 | 10.8 | 1.4 |
肉うどん | 557 | 65 | 16.5 | 22.4 |
焼きうどん | 559 | 57 | 11.6 | 29.1 |
かけうどん
かけうどんや山菜うどんは、たんぱく質や脂質が少なく、糖質に偏っているので、血糖値を上げやすいです。
肉や卵を入れることで、栄養バランスがよくなります。GI値も下がります。
ざるうどん
ざるうどん、そうめんは、スッキリしていますが、ごはん2膳分の500kcalくらいあります。
さらに、天ぷらやかき揚げをプラスすると、かなりのカロリーになります。
力うどん、カレーうどん
力うどんは、うどんと餅で、炭水化物+炭水化物です。
うどん+おにぎりなどもよくありません。
カレーうどんは、つゆに糖質が原料である片栗粉が使われているので、GI値が高いです。
体を冷やす
うどんの材料である小麦粉は、体を冷やす食材です。
温かいうどんでも、食後は温まりますが、時間が経つと体を冷やすと言われます。
逆に、そばは体を温める食品です。
すぐエネルギーになる
うどんは、血糖値を上げやすい食品ですが、すぐエネルギーになる利点があります。
運動後や忙しいときなどには、体内のグリコーゲン(糖質)をすばやく回復させるので、筋肉疲労が溜まりにくくなります。
3D振動マシン 1日たった10分の簡単運動で、最大2時間のウォーキングに匹敵。 99段階に振動レベル調整可能で、体力に合わせたトレーニングが可能です。 Bluetooth対応音楽プレーヤー内蔵。 耐荷重150kg。 |
関連記事 |
白米の太りにくい食べ方・良いおかずと悪いおかず パンの太りにくい食べ方・トーストで難消化性デンプンに 麺類の太りにくい食べ方・糖質に偏らないようにする |
カテゴリ |
低GIダイエット ラクして痩せる豆知識 代謝を上げる方法 食欲を抑える方法 料理の痩せるポイント ダイエットに役立つ食品 体脂肪を減らすツボ |