植物油や魚の脂肪などの常温で固まらないのが、太りにくい不飽和脂肪酸で、一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があります。
不飽和脂肪酸
オリーブ油などに含まれる一価不飽和脂肪酸は、コレステロールを上げにくい性質があります。
大豆や植物油に含まれるn-6系多価不飽和脂肪酸のリノール酸も、コレステロールを上げにくい性質があります。
青魚に含まれるn-3系多価不飽和脂肪酸のDHAやEPAは、中性脂肪を減らしたり血栓を防ぐ働きがあります。
オリーブ油
オリーブ油には他の植物油に比べて、一価不飽和脂肪酸のオレイン酸が豊富に含まれています。
オレイン酸には善玉コレステロールは減らさずに悪玉コレステロールだけを減らして、動脈硬化を予防する効果があります。
ビタミンやポリフェノールも豊富に含まれますが、カロリーが高いので摂りすぎはよくありません。
また、エクストラバージンオイルでないと効果が激減するといわれます。
多価不飽和脂肪酸
サラダ油に含まれる多価不飽和脂肪酸のリノール酸にも、悪玉コレステロールを減らす働きがありますが、摂りすぎると善玉コレステロールも減らしてしまいます。
オリーブ油などと比べて、リノール酸はとても酸化しやすく、時間が経った油は体によくありません。
多価不飽和脂肪酸は、体内では合成できないので、食事で摂らなければいけない必須脂肪酸です。
DHA・EPA
DHAとEPAは、アジ・イワシ・サバなどの青魚に含まれる不飽和脂肪酸の一種です。
DHAとEPAには、中性脂肪やコレステロールを下げ、血液をサラサラにする作用があり、ダイエットに効果的です。
DHAとEPAは、体内で作り出すことができないので、青魚やサプリメントなど食品から摂るしかありません。
ただし、青魚はカロリーが高いので、たくさん食べれば太る原因になります。
開脚ストレッチャー アルインコ 本体に両足を固定して、ハンドルで調整をしながら、少しずつ開いていくだけで股関節のストレッチができます。開脚角度のメモリ付きで、成果が分かります。 |
関連記事 |
油の摂取量を減らすには 朝食を摂ると「太りにくい」「太る」の分岐点 間食を摂ってもよい お酢・クエン酸で糖質の吸収を緩やかに 牛乳は食事のGI値を低くする効果が抜群 太りにくい飲み物 太りにくいデザート 野菜も摂り方しだいで太る 青魚のEPAが腹持ちをよくする 肥満の人は味覚障害・濃い味付けは太る原因に 睡眠不足は太りやすい ストレスが溜まると太る |